長崎県観光

シェアする

長崎県は、美しい自然と歴史的な建造物が調和した魅力溢れる観光地です。異国情緒あふれる街並みや世界遺産の軍艦島、ハウステンボスなど見所多数!また、トップクラスの漁獲量を誇り、新鮮な海産物を使ったグルメも堪能できます。さらに美肌効果のある温泉でリフレッシュも可能。一度訪れたら忘れられない長崎県へ是非足を運んでみてください!

長崎県の観光エリア 一覧をみる

長崎県の人気スポット 一覧をみる

長崎県は、自然と歴史が融合した魅力的な観光地です。世界遺産の「猿岩」や「和多都美神社」を訪れてみたり、九州最大のテーマパーク「ハウステンボス」で欧風体験を楽しんだりすることができます。また、「雲仙地獄」では硫黄温泉に触れる機会もありますし、「島原城」では1600年代の歴史に思いを馳せることも可能です。一度訪れたら忘れられない長崎県へ是非足を運んでみてください! もっとみる
和多都美神社
長崎県
彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)と豊玉姫命(とよたまひめのみこと)を祭る海宮で、古くから竜宮伝説が残されています。本殿正面の5つの鳥居のうち2つは、海中にそびえ、潮の干満により、その様相を変え、遠く神話の時代を偲ばせる神秘的な雰囲気を漂わせています。 参拝時の注意点 ・神社は地域の方、信仰される方の大切な祈りの場です。マナーを守って見学をお願いします。 ・境内には一部道が狭い箇所などがございます。団体でお越しの際は、道を塞いで立ち止まるなど、他のお客様のご迷惑にならないよう配慮をお願いします。 ・ガイド等、境内でのご説明は各スポットではなく、広い場所でお願いします。 ・神社の許可していない宗教儀式(スピリチュアル系団体・個人の儀式含む)や、大声、管楽器等での演奏などはご遠慮ください。 裏参道の拝観について ・裏参道には、豊玉姫の墳墓と称されている磐座がございます。大変神聖な場所であるということをご理解の上、お進みください。 ・裏参道の拝観料は、おひとり100円です。お納めになりましたら、しおり又は由緒書を手に取りお進みください。 ・裏参道は、神話の里駐車場に向かうための通り抜け遊歩道ではございません。駐車場へは車道沿いの道をご利用ください。
島原城
長崎県
1616年、大和(奈良県)五条から島原に移封した松倉豊後守重政は、1618年から7年余の歳月を費やして島原城を築きました。 城は昔「四壁山」「森岳」などと呼ばれた小高い丘を利用して築かれたので別名を森岳城とも言います。南北に連なる連郭式平城で、外郭は周囲約4kmの長方形で塀をめぐらし、城門が7か所、平櫓が33か所ありました。 内郭は堀にかこまれた本丸・二の丸を設け、その北に藩主の居館である三の丸が続きます。本丸には安土桃山式建築の粋を集めた総塗り込めの五層の天守閣をはじめ、3か所に三層櫓がそびえ立つ豪壮堅固な城構えでありました。 城は松倉氏・高力氏・松平氏・戸田氏・松平氏と4氏19代253年間の居城でしたが、1873年の「存城廃城令」により、民間に払い下げられました。以来、文字通りの荒城となっていましたが、1964年に復興された五層の天守閣をはじめ、3か所に三層櫓を配し、安土桃山様式の壮麗な面影を残しています。 現在、城内の建物はキリシタン史料館(天守閣)、北村西望記念館(巽の櫓)民具資料館(丑寅の櫓)などに利用されています。なかでもキリシタン史料館は、有名なキリシタン大名有馬晴信(ドン・プロタシオ)時代に盛んであった南蛮貿易時代から、宣教時代・禁教時代・弾圧時代と続き、島原の乱関連の資料を展示しています。 西望記念館は日本彫塑界の巨匠で文化勲章を受賞した郷土出身の芸術家北村西望氏の代表作を展示している施設です。 また観光復興記念館では198年ぶりに噴火した雲仙普賢岳の噴火活動の経過を写真、模型、200インチのスクリーンで紹介しており、火山学習に最適なスポットとなっています。 また、2月上旬頃には天守閣をバックに300本近くの梅が見頃を迎えます。

歴史的建造物があるスポット

長崎県は、異国情緒あふれる街並みや歴史的な観光地が魅力の地域です。江戸時代に軒を連ねた武家屋敷や、海に浮かぶ廃墟と化した世界遺産・軍艦島など、一度訪れたら忘れられないスポットが満載!また、美しい眼鏡橋や平和公園で心癒されること間違い無し。さらにグラバー園では洋風の建築物も楽しめますよ。この素晴らしさを体感するためにも、是非長崎県へ足を運んでみてください! もっとみる
平和公園
長崎県
原爆落下中心地公園北側、小高い丘にある平和公園は、悲惨な戦争を二度と繰り返さないという誓いと、世界恒久平和への願いを込めてつくられました。 長崎市民の平和への願いを象徴する平和祈念像。(高さ:9.7m 重さ:30t 材質:青銅 制作者:北村西望氏) 制作者は長崎出身の彫刻家で、この像は神の愛と仏の慈悲を象徴し、天を指した右手は“原爆の脅威”を、水平に伸ばした左手は“平和”を、軽く閉じた瞼は“原爆犠牲者の冥福を祈る”という想いを込めました。 毎年8月9日の原爆の日を「ながさき平和の日」と定め、この像の前で平和祈念式典がとり行なわれ、全世界に向けた平和宣言がなされます。 「平和の泉」 (直径:18m) 原爆のため体内まで焼けただれた被爆者たちは「水を、水を」とうめき叫びながら死んでいきました。その痛ましい霊に水を捧げて冥福を祈り、世界恒久平和と核兵器廃絶の願いが込めて浄財を募り建設された、円形の泉です。1969年(昭和44年)に完成し、平和公園の一角、平和祈念像の前方に位置しています。 被爆し水を求めてさまよった少女の手記を刻んだ石碑が正面に設置されており、当時の惨状を重々しく映し出しています。 平和の鳩と鶴の羽根をイメージした噴水が舞い、平和祈念式典の前夜には数多くのローソクが灯され、犠牲者を悼む催しも行われます。
グラバー園
長崎県
長崎港の大パノラマを見下ろす南山手の丘に位置し、異国情緒あふれる長崎屈指の人気観光スポットです。 国指定重要文化財の旧グラバー住宅・旧リンガー住宅・旧オルト住宅をメインに、市内に点在していた6つの明治期の洋館を移築し復元しています。居留地時代の面影を残す石畳や石段が、歴史や文化の香りを一層引き立てています。園内各所が花々で彩られており、いつどこを切り取っても絵になる空間ばかりです。 長崎市のランドマークである稲佐山を背景に長崎港を一望できる絶好のロケーションも自慢です。開港直後の偉人たちがこの絶景に魅せられたという話しも納得です。 訪れた際にぜひ探して欲しいのが、石畳の一画にあるハートストーンです。「この石に触れて願い事をすれば恋が叶う」 など恋愛成就にまつわる伝説があるパワースポットだとか。洋館群がライトアップされる7月中旬~10月初旬は、昼間とは違うロマンチックな雰囲気を味わえるのも魅力です。 レトロ写真館で気軽に衣装をレンタルして撮影するのもオススメ!マダム・バタフライにちなんだメイク用品や四葉のクローバーをあしらったオリジナルグッズも人気でお土産として喜ばれています。 園内は長崎特有の坂の多い地形のため、動く歩道やエスカレーターを設け、回遊道路をめぐらしています。それによりさまざまな年代の人々に親しまれており、年間を通して多くの観光客で賑わいます。

文化を楽しめるスポット

長崎県は、世界遺産の軍艦島や頭ヶ島天主堂など、歴史と文化が息づくスポットが溢れています。また、「やきもの公園」では世界各地の窯を再現し、陶器作り体験も楽しめます。さらに雲仙ビードロ美術館ではガラス工芸品を見学したり自分で作ることも可能です。これら多彩な観光地で長崎県独特の文化に触れてみませんか? もっとみる
壱岐市立一支国博物館
長崎県
壱岐島は、弥生時代に「一支国(いきこく)」と呼ばれ、中国の歴史書『魏志』倭人伝にも登場する重要なクニでした。海を介して交流・交易をおこない、外交の先進都市であった「一支国」の拠点として栄えたのが、国指定特別史跡 原の辻(はるのつじ)遺跡です。現在は、弥生の原風景を残す公園として整備され、17棟の復元建物を間近に見学することができます。 壱岐市立一支国博物館は、原の辻遺跡を一望できる小高い丘に建ちます。緩やかな曲線を描いた屋根は全面緑化され、周辺の山並みにも溶け込んでいます。その斬新な外観をカメラにおさめる人が後を絶ちません。 常設展示室では、原の辻遺跡をはじめ、島内に点在する遺跡や古墳から出土した貴重な実物資料を約2000点展示し、一部の資料は持ち上げて重さを体感することができます。弥生人が作った土器や石器の質感はいかに・・・!あわせて、ダイナミックな映像で弥生時代の交易の様子を紹介したビューシアター、表情豊かな160体のフィギュアが弥生時代の原の辻の暮らしを伝える巨大ジオラマなどをつうじて、壱岐の歴史をたのしく学ぶことができます。 また、館内では、土器の接合パズルや発掘模擬体験などが体験できる「キッズこうこがく研究所」、九州本土の山並みや水平線など癒しの風景が広がる「展望室」、一支国博物館オリジナル限定焼き菓子『人面石クッキー』がイチオシ商品の「ミュージアムショップ」など、時間をかけてゆっくり楽しみたいフリースペースも充実しています。

春におすすめのスポット

春の長崎県は、新緑と花々が彩り豊かに広がる美しい季節。活火山「雲仙岳」でハイキングを楽しみながら大自然を満喫したり、「壱岐島」で白砂のビーチや温泉を堪能するのもおすすめです。また、「異国の見える丘展望台」からは絶景を一望できますよ。春だからこそ味わえる長崎県の魅力、ぜひ体感してみてください! もっとみる

夏におすすめのスポット

夏の長崎県は、壱岐イルカパーク&リゾートで自然と触れ合いながらマリンアクティビティを楽しんだり、琴平スカイパークで爽快なローラースライダーやパターゴルフに挑戦したりと、遊び心満載!暑さを吹き飛ばす活気ある体験が待っています。 もっとみる

長崎県の温泉 一覧をみる

長崎県の温泉は、美肌効果抜群の島原温泉から、日本一熱量を誇る小浜温泉まで多彩。雲仙温泉では地獄蒸しの「温泉たまご」がおすすめ!また、サンスパおおむらなど施設も充実していて楽しみ方は無限大。歴史と自然に囲まれた長崎県で心も体も癒されてみてはいかがですか? もっとみる

長崎県の人気ホテル 一覧をみる

長崎県の宿泊施設は、壱岐島荘のような展望温泉や弓張の丘ホテルで見る九十九島の夜景、にっしょうかん別邸紅葉亭から一望する市街地の風情まで多彩。また、ウォーターマークホテル長崎では静寂を楽しみつつ、アイランドナガサキではリゾート気分と旬の食事が味わえます。 もっとみる

子連れで楽しめるホテル

長崎県のホテルは、子連れでも楽しめる特徴が満載です。広々とした客室や開放的な展望大浴場を持つ「長崎にっしょうかん」、美しい眺望を堪能できる「にっしょうかん新館梅松鶴」など、家族全員でリラックスしながら過ごせます。また、「ホテルセントポール長崎」ではWi-Fi完備で快適な滞在が可能。これらの施設は、観光地へのアクセスも良好で、子供たちと一緒に思い出深い旅行を楽しむことができますよ。 もっとみる

温泉が有名なホテル

長崎県の宿泊は、壱岐ステラコート太安閣の洞窟風呂やカンデオホテルズ新地中華街の星空露天風呂など、独特な温泉体験が楽しめます。また、ハウステンボス周辺に位置するファミリーホテルやパーク内唯一のアムステルダムもおすすめ。さらに矢太樓から見える美しい夜景と海鮮料理も堪能できますよ。 もっとみる

長崎県のご当地料理

長崎県のグルメは、異国情緒溢れる風味が魅力。アメリカンな佐世保バーガーから、地元で育った平戸和牛まで多彩です。また、ちゃんぽんや皿うどんといった麺料理も見逃せません。さらに1枚の皿に3つの味が楽しめるトルコライスも人気!訪れた際は是非、その土地ならではの美味しさを堪能してみてくださいね。 もっとみる