AVA Travelのロゴ
日本語
日本語
English
中文繁體
TOPページスポット一覧北陸富山県砺波・五箇山相倉合掌造り集落
TOP
1/3
すべての写真

相倉合掌造り集落

富山県
4.4
このエリアの観光情報
general.prefecture.
懐かしさが感じられる日本の原風景
約100~350年前の合掌造り家屋が20棟現存する集落。ここでは現在でも人々が昔ながらの生活を営んでいます。どこか懐かしさが感じられる合掌造りの集落を訪れて、日本の歴史を感じてみませんか?

特徴・楽しみ方

定番 町並み歴史文化

見どころ

ポイント 1

全景が撮影できるフォトスポット

相倉合掌造り集落 全景が撮影できるフォトスポット
画像引用:とやま観光ナビ
白川郷、菅沼の集落に比べ、相倉の良さはやはり山の中にある秘境感。その良さを写真に残せる絶好のフォトスポットがあります。第一駐車場に「相倉集落全景撮影スポット」と書かれた小さな看板があり、ここから5分程坂道を登ると、小さなベンチが置かれた場所に到着します。ここからものどかな集落を撮影できるのですが、そこからさらに少し下ると、いよいよ撮影スポット「相倉展望広場」に到着です。日本の原風景、ここにありといった写真の撮影に挑戦してみてくださいね。
ポイント 2

相倉の歴史探訪、民族館

相倉合掌造り集落 相倉の歴史探訪、民族館
画像引用:五箇山観光情報サイト
実際の民家を利用し、五箇山の江戸時代の生活道具などが展示されている施設。1号館と2号館に分かれており、1号館(相倉民俗館)は先住民が使用していた生活道具や農具などの民俗資料を展示。2号館(相倉伝統産業館)は、五箇山の伝統産業の和紙や塩硝に関する資料などを展示しています。中に入ると合掌造りの骨組みや内部構造をまじまじと見ることができ、村の住人たちが実際に使い古した民具類などの展示物一つ一つからも、ありありと当時の生活を感じ取ることができます。
ポイント 3

伝統の和紙漉き体験ができる

相倉合掌造り集落 伝統の和紙漉き体験ができる
画像引用:五箇山観光情報サイト
かつては五箇山の合掌家屋で行われていた、紙漉き作業を体験できる施設。五箇山和紙は、自家栽培の五箇山楮の皮から採取される繊維に、トロロアオイから抽出した多量のネリを混ぜ入れて流し、漉きをして作られます。質の良さを認められ、藩政時代には加賀藩への献上品となりました。その確かな技術は今日まで伝統として受け継がれてきました。観光の際には、気軽にできる「手漉き和紙体験(700円)」「タンブラー作成 (1,500円)」を体験してみてはいかがでしょうか。
ポイント 4

展示資料館併設の民宿「勇助」

相倉合掌造り集落 展示資料館併設の民宿「勇助」
画像引用:五箇山観光サイト
1日1組限定で世界遺産に泊まれるという、稀有な民宿「勇助」。五箇山相倉合掌造り集落内でも最大級の規模をもち、宿泊客以外にも展示館として見学が可能です。展示館2階では、実際に使用されていた養蚕の用具や生活道具が展示してあり、当時の暮らしが再現されています。また、様々なパネルを使用し、伝統工芸である五箇山和紙や塩硝が解りやすく解説してある他、村の歴史を振り返る写真が展示されています。3階は養蚕が営まれていた当時のままの状態で保存されています。
ポイント 5

伝説の天狗の足跡

相倉合掌造り集落 伝説の天狗の足跡
第一駐車場から歩いて5分。民宿長ヨ門(ちょよもん)の玄関前に「天狗の足跡(てんぐのあしあと)」と呼ばれるスポットがあります。五箇山には古くから天狗伝説があり、この辺りに住む天狗が、一方の山から別の山に飛び移るときに一度足を着いたのが、この岩だとされています。岩には確かに、足跡のようなくぼみがあります。大きさは人間のそれとあまり違いはありませんが、グッとふみこんだように数センチくぼんでいる様は、天狗のパワーを感じなくもありません。
ポイント 6

カメラマンの血が騒ぐ逆さ合掌

相倉合掌造り集落 カメラマンの血が騒ぐ逆さ合掌
白川郷合掌集落にも有名な逆さ合掌のスポットがありますが、ここ、相倉にも撮影意欲を掻き立てられる「逆さ合掌撮影スポット」があります。そもそも逆さ〇〇とは、建築物や風景が、池や湖、川や水田などに鏡写し状に映りこんだ様子です。有名なところではウユニ塩湖がありますね。白川郷や相倉は実際に生活されている方たちが稲作もされているので、水田を利用して逆さ合掌を見ることができます。相倉は白川郷に比べ、比較的観光客が少ないこともあり、撮影がしやすい環境にあります。田んぼに水が張られる時期に観光に行くことがあれば、是非カメラマン気分で逆さ合掌を撮影してみてくださいね。
ポイント 7

ライトアップでより幻想的に

相倉合掌造り集落 ライトアップでより幻想的に
住民の協力により行われるライトアップイベント。その年により開催時期は異なりますが、通年は秋と冬に行われており、日が暮れてから21時までの間、美しくライトアップされた集落を観ることが可能になります。幻想的な原風景を体感することができると人気のイベントです。紅葉の時期、雪に覆われた時期と、全く別の表情を見せてくれるので、何度も訪れたくなります。
もっとみる

駐車場

すぐ近くに有料駐車場あり
集落の入り口付近に、1回500円(二輪車は200円)で利用できる駐車場があります。車を止めてすぐ下にある集落に行くことができて大変便利です。そこから歩いて10分程歩いたところにあるバス停の近くに、無料で車を駐車できるスペースがあります。観光シーズンなどはこちらに車を止めて集落まで歩いて行った方がスムーズかもしれません。

観光

生活感のある世界遺産集落
相倉合掌集落は、今もなお人々が実際に生活しているという、世界的にも珍しい「人が住まう世界遺産」です。その生活を守るため、営業時間:8:30~17:00となっているので注意が必要です。合掌造りの原型である原始合掌小屋・大小様々な合掌造り家屋・茅葺きのお寺等、みどころはいくつもあります。合掌造り家屋を利用した資料館やお土産・飲食店、民宿もありますので、歴史の深さに触れながら、ゆっくり観光を楽しんでください。

所要時間

観光の所要時間は1時間~1時間半程度
白川郷とともに有名な合掌造り集落である相倉。白川郷が大規模な観光地であるのに対し、こちらの規模は中規模で、南北500メートル、東西300メートル程度の区域に20棟の合掌造り集落があります。全体をぐるっと歩いて回ると30分くらいですが、ゆっくり観光しながら回ると所要時間は1時間から1時間半程度になります。

基本情報

住所 〒939-1915 富山県南砺市相倉
営業時間

24 hours

クチコミ

平均レビュー
4.4
4件のレビュー
4
道草スポット探検隊
投稿日:2025/6/14
相倉(あいのくら)合掌造り集落は、富山県南砺市平地区の深い山あいに広がる、昔ながらの暮らしを今に伝える貴重な集落だ。標高約400mほどの山間に位置し、豪雪地帯特有の厳しい気候条件に適応した独特の合掌造り家屋が軒を連ねている。 相倉の歴史は古く、およそ450年前の1552年頃に開かれたと伝えられる。「倉」という名前は岩壁を指し、まさに険しい自然環境の中で集落が成立したことを示している。江戸時代には加賀藩の領地として、住民は主に稗や粟、そばなどを焼畑農業で栽培し、自給自足の暮らしを営んでいた。農業に加えて塩硝(火薬の原料)や和紙製造、養蚕が盛んであり、合掌造りの家屋はこうした生活と深く結びついてきた。幕末には約42戸、明治初期には47戸を数えるまで拡大したが、現在では約30戸が残り、うち20棟が合掌造りで、約80名が今なお生活を営んでいる。 集落の中心をなす合掌造り家屋は、切妻の茅葺き屋根が特徴で、約60度の急勾配が目を引く。この急角度は積雪を容易に滑り落とすために生まれた知恵だ。家屋は南北方向に並び、冬の冷たい風を避けつつ夏の暑さを調整する工夫も施されている。内部は広い吹き抜け構造で、蚕を飼うための養蚕室としても利用されていた。屋根の下の空間は2~3層に区切られ、かつては蚕が飼育され、五箇山和紙など地場産業を支える場として機能していた。また屋根の茅葺きは「結(ゆい)」という住民相互の助け合いの制度のもと、村人たちが協力して葺き替えを行い、集落全体で維持しているのだ。こうした暮らしの伝統は実に合理的であり、美しさだけでなく生活に根ざした実用性も兼ね備えている。 こうした特異で貴重な文化的景観が評価され、相倉集落は1995年、「白川郷・五箇山の合掌造り集落」の一部としてユネスコの世界文化遺産に登録された。この登録は、単なる美しい風景としてだけでなく、人々が過酷な自然環境に適応して形成した持続可能な生活文化そのものが世界的な価値を持つと認められたことに他ならない。日本政府の推薦書では、合掌造りの家屋の特異性とそれを支える大家族制の希少性が強調され、国際的な理解を得たのである。 集落内には、こうした価値を後世に伝えるための記念碑も設置されている。1970年には国の史跡指定を記念した「越中五箇山相倉集落国指定史跡記念碑」が建立され、1995年の世界遺産登録時には「世界文化遺産登録記念碑」が設けられた。これらは訪れた人々に相倉の歴史的価値を静かに語りかけている。 さらに、この相倉集落と密接な関わりを持つのが、同じ五箇山地域の菅沼(すがぬま)合掌造り集落や岐阜県の白川郷だ。菅沼は9戸の合掌造り家屋を核とした小規模な集落で、白川郷は59棟の合掌造り家屋を有する一大集落として知られる。これらは地域を越えて密接に連携し、養蚕や和紙製造といった伝統産業を共有し、互いに文化的な交流を深めてきた。 相倉集落は、歴史的価値と生活文化を今なお色濃く残し、日本の原風景そのものといえる貴重な場所だ。その静かな佇まいの中に秘められた先人の知恵と暮らしの工夫に触れられる、実に味わい深いスポットだと思う。
5
kotetu
投稿日:2025/1/8
白川郷も良いですが、 相倉も良いですよ。
4
Young Young
投稿日:2023/3/11
五箇山、白川郷どっちも行ったが、季節によって景色が変わるので甲乙つけ難い。 雪が溶けて水田の景色の五箇山はいい感じだったなぁ。
一緒に回りたい

おすすめスポット

コンパクトな合掌造り集落
菅沼合掌造り集落
富山県
4.2
町並み歴史文化
合掌造りの建築様式がよくわかる
合掌造り村上家
富山県
歴史文化
もの悲しい流刑小屋
流刑小屋
富山県
3.6
歴史
合掌造りの完成形
越中五箇山 岩瀬家
富山県
4.3
歴史雨の日文化
茅葺きの山門が目を引くお寺
行徳寺
富山県
3.9
歴史

周辺のホテル

民宿 長ヨ門
富山県
2.8
¥11,500~/人
五箇山温泉 国民宿舎 五箇山荘
富山県
3.8
¥9,500~/人
ゲストハウス タカズーリ喜多
富山県
4.8
¥4,300~/人
五箇山 旅館 よしのや<富山県>
富山県
3.5
¥7,800~/人
Guest House YAMASHITA-YA
富山県
3.2
¥3,100~/人
民宿 中の屋
富山県
3.3
¥4,200~/人
もっとみる

周辺の体験

【富山・城端SA隣接】桜ヶ池クアガーデン 癒やしの温泉スパ+プール利用 お得なチケット
富山県
¥1,320~/人
【富山・ 城端SA隣接】高速降りずに利用可能!里山の源泉スパ 桜ヶ池クアガーデン 入浴割引チケット
富山県
¥500~/人
【富山・ガイドツアー】見どころ満載の歩き旅。越中の小京都「城端」をめぐろう
富山県
¥6,000~/人
【富山・南砺・伝統工芸】情緒漂う井波のまちで彫刻体験。ヒノキが香るぐい呑み制作
富山県
¥3,000~/人
【富山・南砺・電動ろくろ】初心者でも陶芸家気分が味わえる!電動ろくろ体験(1個)
富山県
¥4,000~/人
【富山・南砺・手びねり】やさしく味わい深い器が作れる!手びねり体験(1個)
富山県
¥4,000~/人
もっとみる

周辺の飲食店

食べログ
合掌茶屋 相倉屋
~¥999
-
3.2
(食べログの評価)
食べログ
茶店 まつや
¥1,000~¥1,999
-
3.4
(食べログの評価)
食べログ
岩崎豆腐店
-
-
3
(食べログの評価)
食べログ
喜平商店
-
-
3.1
(食べログの評価)
食べログ
弥次兵衛
-
-
3.1
(食べログの評価)
食べログ
拾遍舎
¥1,000~¥1,999
-
3.5
(食べログの評価)
このスポットの周辺情報
砺波・五箇山
富山県
4.1
アプリアイコン AIでかんたん!旅行プランが作れる
App Storeでダウンロード Google Playでダウンロード
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社情報
AVA Travelのロゴ
ログイン
会員登録
  • 北海道
  • 青森県
  • 秋田県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 茨城県
  • 埼玉県
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 山梨県
  • 新潟県
  • 長野県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 岐阜県
  • 三重県
  • 石川県
  • 富山県
  • 福井県
  • 兵庫県
  • 和歌山県
  • 奈良県
  • 京都府
  • 滋賀県
  • 大阪府
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 愛媛県
  • 香川県
  • 高知県
  • 徳島県
  • 大分県
  • 長崎県
  • 福岡県
  • 熊本県
  • 宮崎県
  • 佐賀県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県
  • 札幌
  • 小樽・余市・ニセコ
  • 函館
  • 弘前
  • 十和田・奥入瀬
  • 青森市周辺
  • 津軽
  • 盛岡
  • 宮城蔵王・白石
  • 仙台
  • 山形・蔵王・天童
  • 会津・喜多方
  • 宇都宮
  • 那須・塩原
  • 日光・鬼怒川
  • 高崎・前橋
  • 渋川・伊香保
  • 草津・志賀高原
  • 尾瀬・沼田
  • 富岡・下仁田
  • 川越・東松山
  • 大宮・浦和・鴻巣
  • 秩父・長瀞
  • 横浜
  • 鎌倉
  • 元町・中華街
  • 江ノ島・湘南
  • 箱根
  • 館山・南房総
  • 九十九里
  • 千葉・浦安・幕張
  • 木更津・君津
  • 伊豆七島・小笠原
  • 渋谷・原宿・表参道
  • 新宿
  • 浅草・スカイツリー
  • 河口湖・富士吉田
  • 湯沢・津南・十日町
  • 長岡・三条・柏崎
  • 軽井沢
  • 松本・上高地・塩尻
  • 野沢温泉・志賀高原
  • 伊豆
  • 御殿場・富士・富士宮
  • 熱海
  • 名古屋
  • 下呂(下呂温泉)
  • 飛騨・高山・白川郷
  • 伊勢・志摩・鳥羽
  • 金沢
  • 神戸・有馬(有馬温泉)
  • 淡路島
  • 姫路・赤穂
  • 奈良・天理・法隆寺
  • 宇治
  • 祇園・東山
  • 京都駅・河原町
  • 伏見・山科
  • 嵐山・高雄
  • 長浜・米原
  • 彦根・近江八幡
  • 心斎橋・難波・天王寺
  • 大阪ベイエリア
  • 岡山・牛窓・備前
  • 倉敷
  • 蒜山・湯原温泉
  • 宮島・広島市
  • 竹原・三原
  • 尾道
  • 下関・角島
  • 出雲・石見銀山
  • 宇和島・大洲
  • 今治
  • 松山・道後
  • 新居浜・西条・石鎚山
  • しまなみ
  • 四万十・足摺
  • 大歩危・小歩危・祖谷渓
  • 鳴門・徳島市周辺
  • 大分市・佐伯・臼杵
  • 湯布院
  • 別府
  • 壱岐・対馬・五島列島
  • 糸島
  • 博多・天神・太宰府
  • 北九州・門司・小倉
  • 阿蘇・黒川(黒川温泉)
  • 熊本・山鹿・菊池
  • 宮崎・都城・日南
  • 高千穂・延岡・日向
  • 奄美・与論
  • 屋久島
  • 指宿・知覧・枕崎
  • 鹿児島・桜島・霧島
  • 恩納村・沖縄中部
  • 久米島・慶良間
  • 宮古島
  • 西表島・竹富島・小浜島
  • 石垣島
  • 那覇・沖縄南部
  • ウトロ温泉
  • 十勝川温泉
  • 定山渓温泉
  • 洞爺湖温泉
  • 登別温泉
  • 湯川温泉
  • 酸ヶ湯温泉
  • 乳頭温泉
  • 東山温泉
  • 塩原温泉
  • 鬼怒川温泉
  • 日光温泉
  • 湯河原温泉
  • 箱根湯本温泉
  • 大涌谷温泉
  • 下呂温泉
  • 鈍川温泉
  • 嬉野温泉
  • 湯布院温泉
  • 別府温泉
  • 黒川温泉
  • 地獄温泉
  • 指宿温泉

Copyright (c) AVA Intelligence Inc. All Rights Reserved.